考える力BLOG

哲学で突破 楽術出版 > 考える力ブログ > ビジネス > ロジックツリーの具体例|作り方も分かりやすく紹介

ロジックツリーの具体例|作り方も分かりやすく紹介

ビジネス

ロジカルシンキングを学びだすと「ロジックツリー」というフレームワークを見聞きすることがあるかと思います。その際、ロジックツリーの目的やメリットは理解できても、いざ実戦で使おうとした時に、どのように作成したらよいか悩んでしまう方も少なくないのではないでしょうか。 そこで当記事では、ロジックツリーの具体例を4つ挙げて紹介します。ロジックツリーの基礎事項も分かりやすく解説していますので、併せて参考にしてください。

ロジックツリーとは?

ロジックツリーとは、問題解決の手法や思考を可視化するためのフレームワークの1つです。複雑な問題をツリー上に分解していき、課題を洗い出して、解決策を見つけるのに役立ちます。 また、特定の問題に対して原因を洗い出していくようなロジックツリーを作成する際は、MECE(Mutually Exclusive, Collectively Exhaustive:漏れなく、だぶりなく)の原則に基づいて、分解していくことが前提となります。

ロジックツリーを作成するメリット

ロジックツリーを作成するメリットとして、主に以下のようなものが挙げられます。

課題の明確化 複雑な問題や意思決定であっても、ロジックツリーを使用して要素を一階層ずつ掘り下げていくことで、課題や対応策をリストアップしていくことが可能です。
思考の可視化 ロジックツリーは抽象的な思考・物事をより具体的な形にするのに役立ちます。例えば会議の場でコミュニケーションツールの1つとしてロジックツリーを共有すれば、メンバーも全体像も瞬時に把握でき、議論が進みやすくなるでしょう。
意思決定の合理化 ロジックツリーを使用することで、各解決策が全体の目標に対してどのように影響を及ぼすかを理解しやすくなり、優先順位をつけやすくなるでしょう。
潜在的なリスクの発見 ロジックツリーを作成する中で、様々な要因を掘り下げていくと、今まで気づかなかった潜在的な問題やリスクを発見することができます。結果的にリスクマネジメントにも役立つでしょう。

ロジックツリーの作り方

ロジックツリーを作成するための基本的な手順は以下の通りです。

①問題を明確に定義する ②因果関係や包含関係を意識しながら問題を分解していく ③MECEになっているか確認する ④KSF、KPI、KGIなどの指標が適宜組み込まれていることを確認する ⑤具体的な解決策が出てきたら、それらの解決策の優先度をつけ、実行する

特にMECEは、ロジックツリーの構築において重要な原則です。各分岐は互いに排他的であり、全体として網羅的でなければなりません。つまり、情報は漏れなく、ダブりなく分類されるべきです。これにより、ツリーの各要素が重複や欠落なく分析され、全体像が明確になります。

KPI、KGI、KSFについて

ロジックツリーを作るうえで、KPI、KGI、KSFなどの指標も密接にかかわってきます。ここでは、簡単にこれらの用語の意味を確認しておきましょう。

KPI(Key Performance Indicator)

KPIは、目標の達成度や進捗を測定するための定量的な指標です。ロジックツリーにおいて、KPIは各要素や分岐の成果を評価するために使用されます。 KPIは具体的で測定可能な指標であり、目標の進捗や成果を追跡する際に重要な役割を果たします。

KGI(Key Goal Indicators)

KGIは、ビジネスやプロジェクトの目標に関連する主要な指標です。KGIは、組織やプロジェクトの成功を評価するために使用されます。 ロジックツリーにおいて、KGIは最終目標に到達するための重要な基準や目標として示されます。KGIは通常、長期的な成果やパフォーマンスを測定するための指標です。KGIは、組織やプロジェクトの成功を定量的に評価するための基準として使用されます。

KSF(Key Success Factors)

KSFは、目標を達成するために重要な要素や要因を指します。ロジックツリーにおいて、KSFは目標達成に不可欠な要素として表現されます。 KSFを特定することで、重要な領域にフォーカスし、戦略やアクションプランを策定することができます。

ロジックツリーの種類と具体例

ロジックツリーは主に4種類に分かれ、用途によって使い分ける必要があります。具体例と併せて確認してみましょう。

要素分解ツリー(What)

要素分解ツリー(What) 要素分解ツリー(Whatツリー)は、KSFを達成するための具体的な成果物や目標を示すために使用されます。KSFは、目標達成に必要な主要な要素であり、Whatツリーはそれらの要素を具体化し、整理するのに役立ちます。 また、問題の発生個所の特定にも使われ、Whatツリーは要素分解ツリーとも呼ばれます。

原因追求ツリー(Why)

原因追求ツリー(Why) 原因追求ツリー(Whyツリー)は、「Why(なぜ)」という視点から問題を深掘りして追求し、特定の問題がなぜ起こったのかを見つけるためのロジックツリーです。 Whyツリーは、KPI、KGIと密接に関連している、戦略的なツールです。Whyツリーの作成プロセスにより、KPIの選定や評価に役立つ要素を特定できます。KGIは戦略的な目標を示すため、Whyツリーはその目標の達成に向けた重要な要因を明確化します。 上記図のWhyツリーでは、原価低減が最上位の要素として示されており、その下に生産プロセスの効率化、原材料の調達とコストの削減、生産計画と在庫計画の最適化が続きます。生産プロセスの効率化の中では、プロセスの無駄の削減、自動化の導入による効率化がさらに具体的な因果関係として紹介されています。他の項目の細目も含め、原価低減のために必要な要素が漏れなくダブりなく整理され、原価低減全体の改善につながります。

問題解決ツリー(How)

問題解決ツリー(How) 問題解決ツリー(Howツリー)は、目標達成に向けた因果関係を示すツールであり、KPIやKGIなどの指標と組み合わせて使用されます。Howツリーは、「How(どのように)」の手法を表現し、目標を達成するために必要な具体的な行動や活動を示します。 Howツリーの目的は、目標を達成するために必要な行動や活動を明確にし、具体的な成果や結果を追跡することです。KPIやKGIは、目標と項目に対する進捗状況やパフォーマンスを測定するための指標として使用されます。KPIは目標達成のための重要なパフォーマンス指標を表し、KGIは最終的な目標の達成を示す指標として使用されることがあります。 HowツリーとKPIやKGIの組み合わせにより、組織やプロジェクトの目標設定や進捗管理が効果的に行われ、具体的な行動や活動が適切に実施されることが促進されます。

KPIツリー

KPIツリーは、組織やプロジェクトの目標達成を支援するために使用されるツールです。組織のパフォーマンス管理や目標達成のための重要なツールであり、組織内の関係者が目標と成果を明確に把握し、戦略的な意思決定や改善活動に役立てることができます。KPIは、重要な業績指標を示す指標であり、KPIツリーはこれらの指標を階層構造で整理し、可視化します。 KPIツリーの構成は、最上位の目標から始まり、その下に具体的な部門やプロセス、チーム、個人などのレベルに分解されます。階層ごとに目標やKPIが設定され、それぞれの目標に対して適切なKPIが割り当てられます。 KPIツリーのメリットとして、目標とKPIが明確化されるため、組織全体での目標設定と重要な業績指標の共有が容易になることが挙げられます。また、階層構造により、個々の目標やKPIが組織のビジョンや戦略と一致することを確認できます。さらに、KPIの可視化により、進捗状況やパフォーマンスの監視、問題の早期発見が可能になります。 KPIツリーを作成する際は、まず、組織のビジョンや戦略を明確にし、最上位の目標を設定します。次に、それを下位の階層に分解し、それぞれの階層に対して具体的なKPIを設定します。

ロジックツリーのデメリット

ロジックツリーは一見便利に使えるフレームワークに思えますが、いくつかのデメリットもあります。以下で紹介するデメリット2点と、その解決策を確認してみましょう。

新しいことを生み出す作業には向かない

ロジックツリーは、問題を解決したり、目標を達成するための具体的なステップを可視化したりするのに効果的なツールですが、それはあくまで既存の情報や知識を基にしているためです。 しかし、新しいアイデアや創造的な解決策を生み出す際は、直線的なロジックや構造化された思考だけではなく、直感的な要素や自由な思考が必要になってくることも多いでしょう。そのため、新しいアイデアを生み出す際には、ロジックツリーのアプローチは向いていないと言えます。

想定が甘い、狭い

ロジックツリーは、MECEを意識して作成することが大切ですが、事前の想定が甘ければ予期せぬエラーが起こる恐れがあります。例えば、製造業で言えばシステムやテストケースの想定が甘ければロジックツリーを使っても不具合を起こしえます。 また、視野が狭いというのは常識に捕らわれた決め付けや、無意識にまで発想を飛ばせないということです。

解決策

ロジックツリーをうまく活用するためには、MECEを意識したうえで、自分の主観や思考の枠にとらわれないことが大切です。 有名なケースで言えば、コンビニが「アイスは冬は売れない」と思い込み陳列を減らしたが、想定よりも売れたため売り場の陳列を夏と同じに戻したと言う例があります。ロジックツリーの大元のところで「夏」に限定して対策を打ったため、販売機会を喪失したと言う事例です。 このようなことが起きないよう、ロジックツリーを作成する際は、自身の思い込みを極力排除するように注意してください。

まとめ

ロジックツリーは、問題解決のためのフレームワークの1つであり、物事を要素ごとに分解することで、課題を可視化できます。ロジックツリーと一口に言っても種類は複数あり、目的に応じて、要素分解ツリー・原因追求ツリー・問題解決ツリー・KPIツリーを使い分けるようにしましょう。 一方で、ロジックツリーは新しいことを生み出すクリエイティブな作業には向いていない、想定が甘かったり狭かったりすることがある、といったデメリットもあるので、併せて注意してください

  • 考える力シリーズ 講座紹介
  • 考える力基礎編 申し込みをする