基準・手順・実践で
考える力が分かる!身につく!
考える力ではロジカルシンキングがよく出てきますが,ロジカルシンキングは今ある考えを論理的にまとめて相手にわかりやすく説明する方法です.フレームワークや思考法を使って論理的に整理することで新たな発見もあります.しかしロジカルシンキングで出来るのはここまでです.そもそも考え自体が考え抜かれたものでなければ論理的に伝えても意味はありません.
当講座では考え抜く方法を身に付け,物事を定義します.そして新たな考えを創造していく力を習得します.
受講した感想をお聞かせください?
営業A氏
「驚きの連続でした,考えると言う事を自分がどれだけ曖昧な認識だったか思い知らされました」
例えばどのようなところですか?
「『悩むのと考えるのは違う,考えることは走り続けること』と言うのは新鮮でした.走り続け方の実践的な方法論もあり,仕事では悩まないようになりました」
「考える力は笑顔のように身に付くもので,身に付けるものではないと言うのも納得でした」
開発T氏
「考える事の世界観が違いました.考えを広げて,精緻化して,広げるを繰り返すというのは納得でした.考える力は基礎でロジカルシンキングは応用だというのも逆に考えていました」
「分析と総合くらいは基礎だと思っていますが,球体思考と連結力は意識した事もなかったです.360度思考は基礎が出来て無い考え方だ!と言われて,自分の基礎の想定が浅いことに気づかされました」
A氏「そうなんですよね,基礎の深さが圧倒的でした.自分の担当製品を売るためには最低でも事業部,本来は会社のすべての製品を売る前提なのが営業の基礎だ,道に転がっている石でも売れなきゃだめだってのはさすがに・・・でしたけど(笑)でも言葉の選び方は的確でしたね,非常にイメージしやすかったです」
T氏「確かに言葉を深く理解している方だと思いました.基礎とは何かという説明の時に基礎は抽象的で汎用性があるということ,具体的なのは分かりやすいが汎用性は低いっていうのも納得でした」
考える力に汎用性は無いと聞いたときはどう思いましたか?
A氏「あれが一番の驚きでした.その後の『矛盾を受け止めて説明しきる』と言うので腹落ちしましたが深いな~と」
T氏「確かに驚きました.突然真逆のことを言うので着いていけませんでした.深いと言えばゼロベース思考の考え方もそうでした」
白ベース思考のところですね
T氏「そうです.なぜ思い込んだのか?思い込みも一つの考え方と見ることが大事だと言うのは確かに当たり前でした」
A氏「思い込みが正解だったらどうするんだ,360度にもなってないのに球体思考には程遠い!とかなり辛口でした.その上でのゼロと白の違いと言うのを説明してくださり,スッと身に付きました」
最後に受講後に変わったことがあったら教えてください
A氏「考えるのに具体的なやり方があるのを部下にも伝えた結果,自ら動き続けることが多くなり共通認識が生まれました」
T氏「ミーティングが報告会ではなく議論の場になったのが一番大きな変化ですね,連結力で化学反応が起こるようになりました」
本日はありがとうございました
e-Learning講座(5月中旬開校予定)や集合研修,書籍販売をしています
大手コンサルティングファーム出身者を中心とした実績のある講師陣
「考える力」シリーズはよくある習慣などではない具体的手法
受講生は製品開発やマーケティング,研究開発で実績を出し続けています
集合研修では大手食品会社,自動車部品メーカー,コンサルティング会社等実績多数
コロナ禍でのご要望を受け,楽術出版としてe-Learning研修を開始します
e-Learningで集合研修よりも圧倒的低価格を実現
より多くの方に考える力の具体的な手順を届けたいと一同励んでいます