抽象的思考とは、複数の事象や情報に共通する要素を抜き出して考える方法です。ビジネスパーソンの方にとって、抽象的思考を鍛えることには、物事を構造的に考えられたり、成功事例を横展開できたりと、数多くのメリットがあります。
当記事では、抽象的思考とはどんな考え方なのか、具体的思考との違いや、抽象的思考を鍛えるメリット、抽象的思考を鍛えるための方法について詳しく解説します。
抽象的思考とは、具体的な物事や事象に直接的に関わる情報から離れ、一般的な視点から物事を考えることです。実用日本語表現辞典では、以下のように定義されています。
抽象的とは、共通した要素を抜き出して一般化していること、または具体性に欠けていて実態が明確ではないことである。 (引用:Weblio辞書「実用日本語表現辞典」/引用日 2023/4/22) |
例えば、パソコンやデスク、モニターなどを抽象化すると「オフィス用品」と抽象化できるでしょう。
具体的な情報ではなく、問題や概念の本質的な要素を抽出して考えることで、より深い理解や新たな視点を得ることができます。抽象的思考は、ビジネスの場においてはもちろん、文学や哲学、科学、芸術などの分野でも重要な役割を果たしています。
具体的思考とは、物事や事象を具体的に、明確にしていくような思考方法です。
抽象的思考と具体的思考は、思考の方向性が異なります。具体的思考は、物事や事象そのものに焦点を当てる思考法です。そのため、問題に対して効果的な解決策を見いだすのに役立ちます。一方で、抽象的思考は、物事の一般的な性質や構造に焦点を当て、抽象的な概念や理論を用いて問題解決を行います。
【抽象的思考と具体的思考の違い】 例1(用語の例) |
---|
「スポーツ」と抽象化された用語を具体化すると「野球」「サッカー」「バスケットボール」などが挙げられます。 |
【抽象的思考と具体的思考の違い】 例2(ビジネスの場における例) |
---|
ある商品やサービスの販売戦略を考える場合、具体的思考は、市場調査を行い、ペルソナを具体的に設定しながら、顧客のニーズや嗜好を分析していきます。 一方で、抽象的思考は、商品やサービスの市場性や消費者心理学の一般的な法則、過去のヒット商品の関連性などに基づいて、商品の特徴や魅力を抽出し、それをしっかりと露出するような広告戦略を考えます。 |
フェルミ推定とは、物事の答えを正確に求めるのではなく、推測や見積もりによっておおよその答えを導き出す思考方法のことです。イタリアの物理学者エンリコ・フェルミによって提唱されたことからこの名前がつけられました。
【フェルミ推定の問題例】 |
---|
|
フェルミ推定では推測に基づく答えを導くために、抽象的思考をフルに使う必要があります。実際にビジネスの場においても、フェルミ推定の考え方を活用している場面は多くあるでしょう。例えば会議中や出張中など、時間や情報が限られている状況や、正確なデータが入手できない場合に、フェルミ推定は有効です。
抽象的思考を鍛えることには、以下のようなメリットがあります。
|
抽象的思考を鍛えることで、既存の概念や枠組みにとらわれず新しいアイデアを生み出すことができるようになったり、幅広い解決策や切り口の異なった解決策を考えられるようになったりと、様々なメリットがあるでしょう。
抽象的思考ができる人は、一般的に以下のような言葉で形容されることが多いです。
|
もちろん、「これらの特徴に当てはまる=抽象的思考が得意」というわけではありませんが、抽象的思考ができる人は具体的な事象や複雑な概念を分析して言語化できます。そのため、一般的に「賢いタイプ」と周りから思われることも多いようです。
抽象的思考は、大局的な視点から物事を捉え、柔軟で創造的な解決策を生み出すのに役立ちます。一方で具体的思考は、現実的な問題解決に重点を置き、その問題に対する効果的な手段を見出すことが可能です。抽象的思考も具体的思考も、どちらかが重要というわけではなく、どちらの思考もビジネスの場では大切であり、状況に応じて使い分けることが求められます。
抽象的思考を身につけるためには、学術書などの抽象的な内容の本を読んだり、水平思考クイズに取り組んだり、図解する癖をつけてみたりするのがおすすめです。
楽術出版では、e-learning、集合研修でAI道場破りが出来る「考える力シリーズ」をはじめAIよりも速く、心を知的に使い様々な課題の問題解決を遂行する考える力が具体的に身に付く講座を開催しています。ぜひお気軽にご相談ください。