考える力BLOG

哲学で突破 楽術出版 > 考える力ブログ > ビジネス > 伝達力とは?向上できる5つの鍛え方と3つのトレーニング

伝達力とは?向上できる5つの鍛え方と3つのトレーニング

ビジネス

伝達力とは?向上できる5つの鍛え方と3つのトレーニング

コミュニケーションの中心に位置する伝達力。この能力は、情報や思考を効果的に相手に伝える力を指します。
しかし、伝達力を向上させることは容易ではありません。

本記事では、伝達力の意味から始まり具体的なトレーニング方法まで、伝達力の向上に役立つ5つの鍛え方と3つのトレーニングについて探っていきます。伝達力を磨き、効果的なコミュニケーションを築くための鍵を手に入れましょう。

伝達力とは

伝達力とは、コミュニケーションの中心に位置し、情報や思考を相手に効果的に伝える能力を指します。その中でも、意思伝達力は特に重要です。

意思伝達力とは、「自分の考えを意図通りに伝える力」を指し、相手に対して自分の意図や思考を明確に伝える能力を示します。意思伝達力が高まることで、誤解や混乱を避け、より円滑なコミュニケーションを実現することが可能となります。

伝達力の向上は『継続』が必要

伝達力の向上は『継続』が必要

伝達力の向上は容易ではありません。行動や成果につなげることは難しく、短期間での劇的な改善を期待するのは現実的ではありません。
大切なことは「続けること」です。

伝達力を向上させるためには、日々のコミュニケーションや意思伝達のプロセスを意識し、継続的な努力を続けることが必要です。鍛え方を意識することから始め、伝達力を強化する方法を学び、実践することが重要です。継続的な取り組みと粘り強さをもってトレーニングしていきましょう。

達力を向上する鍛え方・トレーニング方法

では、伝達力を向上するための鍛え方やトレーニング方法を紹介します。まずは意識をつけることから始めましょう。

伝えるべきポイントを意識する

伝達力を高めるためには、伝えるべきポイントを意識することが重要です。頭の中でまとめる癖をつけることから始めてみましょう。情報を整理し、主要なポイントを明確に把握することで、効果的なコミュニケーションが可能となります。

伝えたいメッセージや目的を明確にし、それを的確に相手に伝えるために、ポイントを意識する習慣を身につけましょう。

視覚情報を活用する

相手からの理解を深めるために、視覚情報を活用してみましょう。
図解や表、グラフなどの資料を利用することで、情報をより視覚的にわかりやすく伝えることができます。

視覚情報は、言葉だけでは表現しにくい複雑な概念やデータを明確に示すのにも役立ちます。視覚情報を工夫して活用しましょう。適切な図やグラフを選択し、明快な視覚表現を通じて情報を効果的に伝えることが、伝達力向上の一助となります。

わかりやすい比喩を使う

伝達力を高めるためには、わかりやすい比喩を活用することが効果的です。
たとえ話やメタファーを取り入れることで、抽象的な概念や複雑な情報を具体的かつイメージしやすい形に変換できます。

比喩を使うことで、会話がより分かりやすく、親しみやすくなります。比喩は、相手が理解しやすく、興味を引きやすい方法です。日常的なイメージや体験を結びつけ、相手の心に響くストーリーを作り出しましょう。

人に好かれる六原則を活用する

デール・カーネギーの著書「人を動かす」には、人に好かれる六原則が示されています。これらの原則は、伝達力を高める上で貴重な指針となります。
その六原則には、相手の名前を覚えること、称賛すること、興味を示すこと、誠実に聞くこと、相手を尊重すること、そして相手の立場に立って考えることが含まれています。

これらの原則を活用することで、相手とのコミュニケーションが円滑になり、伝達力が向上します。カーネギーの六原則を意識し、実践することで、より効果的なコミュニケーションを築くことが可能です。

アンコンシャス・バイアスを改める

伝達力を向上させるためには、自分のアンコンシャス・バイアスを認識し、改めることが重要です。自分の先入観や思い込み、勝手な解釈がコミュニケーションに影響を与える可能性があります。自己認識を深め、自分自身に「思い込み」や「きめつけ」がないかを見つめ直しましょう。

他者とのコミュニケーションにおいて、客観的な視点を持ち、アンコンシャス・バイアスに左右されないよう努めることが大切です。自己認識を高めることで、よりオープンで建設的なコミュニケーションが可能となり、伝達力も向上します。

常にゴールを決める

コミュニケーションにおいては、常に明確なゴールを設定することは大切です。主題を明確にし、20字以内で表現することがポイントです。

自分の考えや情報を正確かつ分かりやすく伝えるには、自身が何を伝えたいのかを明確に把握することが必要です。具体的で簡潔な表現を心掛け、「〜すれば〜なる」や「〜することで〜できる」といった伝え方を身につけましょう。

PREPで話を展開する

話を展開する際には、PREP(Premise, Reason, Example, Premise)の手法が効果的です。先に結論を提示し、その後理由や具体的な例を挙げることで、相手の理解を促進します。「〜とは、なぜ〜、どのように〜」という展開法は、人が物事を理解しやすい順序です。

また、話の構成には「序論→本論→結論」の3部構成や、「起・承・転・結」の4部構成も有効です。適切な構成を取り入れることで、伝達力を高め、相手にわかりやすいメッセージを伝えることができます。

反復・拡大・逆説で強調する

コミュニケーションにおいて、反復や拡大、逆説を利用して強調することも重要です。これらの手法を使うことで、「強調点・山場」を効果的に引き立てます。

反復によって重要なポイントを強調し、拡大や逆説によってその重要性をさらに際立たせることができます。これらのトレーニングを通じて、伝達力を向上させ、コミュニケーションの効果を最大限に高めることができます。

伝達力を向上するなら守りたい3つの注意点

伝達力を向上するなら守りたい3つの注意点

では次に、伝達力向上のための重要なポイントを紹介します。

自分の理解度で話さない

会話を相手に合わせることで、伝達力が向上します。専門用語を使う際には、相手が理解しやすいように説明することが大切です。横文字や専門用語は賢く感じられるかもしれませんが、相手にとっては理解できない場合もあります。自分の理解度ではなく、相手の理解度に合わせて話すことが重要です。

内容を整理せずに話さない

一時に一事の原則を守り、「あれもこれも」にならないよう注意しましょう。幕の内弁当のように具は多いが、印象に残らない結果になります。

情報が多すぎると、印象に残りにくくなります。簡潔に話し、ポイントを絞ることが重要です。短文で区切り、「。」の多い文章で話すことが効果的です。また、「〜について3つお伝えいたします!」という「3点法」を取り入れることも効果的です。話す内容を絞り込み、相手にとって重要なポイントを明確に伝えましょう。

相手へ一方的に話さない

会話において、相手が理解していないのに一方的に話し続けることは避けましょう。相手の理解度を確認し、「相手が理解しているか」という点に意識を向けて会話を進めることが重要です。相手の理解度に合わせて適切なコミュニケーションをとることで、効果的な情報伝達が可能となります。

まとめ

伝達力は、意思の明確な伝達や相手とのコミュニケーションに不可欠です。本記事では、伝達力の意味から始め、具体的なトレーニング方法や注意点まで幅広く解説しました。

伝達力を向上させることは、人間関係や仕事の成果に直結し、自己成長にも繋がる重要なスキルです。これらのポイントを押さえて、より効果的なコミュニケーションを築くために、日々の実践と継続的な努力が求められます。

  • 考える力シリーズ 講座紹介
  • 考える力基礎編 申し込みをする